Peacebuilding Study Group English Top
image

第5回[2004/1/30]

参加者

研究会メンバー:新垣、大坪、櫻井、佐藤、二村
アシスタント:山本、杉本、早川

今年度予算

佐藤: 

今日の大きな議題は、今年度の予算の調整と実績報告書に関する話。出張した人は形にしてほしい。続いて、来年度の予定に関する話。今日の公開研究会は延期し、代わりにCOEのプレゼンの報告をしたい。
あと、NGOの方が参加して、2月9日に開催する国際シンポジウムについても打ち合わせをしたい。
まずは、今年度予算の執行について。海外旅費はすでに目一杯。問題は大坪先生の旅費をどうするか?旅費日当を減らして対応することもできるが、海外出張を4月以降にしてもらえるとありがたい。

大坪: 

すでにチケットを買ってしまったが、まだキャンセルできる。

杉本: 

実は、シンポジウムの予算が大幅に減額されているので、来年度にしてもらえるとありがたい。

大坪: 

渡航時期などに関して、先方と調整する。

佐藤: 

以上で海外旅費は終了である。

佐藤: 

間接経費については、櫻井先生のプリンターと、大坪先生から提案があったテレビ電話会議システムを購入しようと検討している。

大坪: 

テレビ電話会議システムは、インターネットなどの技術を使用しているので、相手が海外でもできる。色々と便利に利用することができるだろう。

佐藤: 

それ以外は100万円ほどで、ここにはホームページの予算も含まれている。ホームページは完成したか?

早川: 

はい。

佐藤: 

これでほぼ終了。

実績報告書

佐藤: 

それでは次の議題に移る。実績報告書を3月15日までに提出する必要があるようだ。これは、議事録やレジュメのようなものか?

山本: 

はい。その他に、出張報告書を書いてもらう必要がある。それ以外には先生方にやってもらう作業はない。

大坪: 

資料中9〜12の書類を書いてほしいと言われている。どうしたら良いか?

佐藤: 

今までに提出された資料を基にして、事務局で書けるだろう。

櫻井: 

関連したものであれば、この研究会以外でやったものも書いた方が良いのではないか?

佐藤: 

それも出してもらえるとありがたい。2月中に、山本さんに直接送って下さい。

来年度計画

佐藤: 

来年度計画について移る前に、資料の8ページを見て下さい。木村先生が呼んでいるナナンさんがこの研究会に関連した研究を行っているので、発表してもらったらどうかという提案をもらった。特別公開研究会という形で、3月中の金曜日に開催しようと考えている。

杉本: 

3月中はかなり忙しいので、CCDIは出席するのは難しいかもしれない。私は東ティモールに行く予定で、早川は別の研修が入っている。

佐藤: 

他の先生方の都合はどうか?

杉本: 

4週目の後半なら帰ってくる。

佐藤: 

卒業式と重なってしまうのは良くない。水曜日は先生方も来ているだろうから、24日水曜日の1時から3時で予定しておく。

* * *

佐藤: 

4月以降の計画について。16年度の第1回研究連絡会を、4月23日の金曜日に開催したいと考えている。時間はこれまで通り。これで良いか?

一同: 

了承。

佐藤: 

これまでは2ヶ月に1度開催してきたが、このままのペースで良いか?また、これから提案するが、若手研究会も始まっている。これが2週間に1度開催されている。
 COE用のアプリケーションの中で、○○・○○・紛争処理・紛争研究の4つに分け、それを更に地域別に分けた。今後の研究計画には、こうしたことを盛り込んでいくことが大切である。そして、4年後くらいの計画も視野に入れながら進めていく。これまでは各先生方に任せていたが、今後は全体としてある程度計画していかないといけない。
  具体的な形として、以前提案した文献を出版したいと考えている。先生方の研究分野に沿って、目次を作成した。これを作ることを前提に、役割分担をしてはどうか?ドラフトを今年度中に出してもらい、第1巻はできるだけ早く出版したい。平和構築関係の書籍がどんどんと出始めているので、早めに取り掛かりたいと考えている。先生方には1冊を書き上げるということではなく、各巻の編集者として携わってほしい。世界中から原稿を集められると良い。
  可能ならば機関誌のようなものも出したい。平和構築研究は次の世代の課題でもあるので、若手研究会と協力きるような形にしたいとも考えている。例えば、先生方には編集として携わってもらい、若手が文章を書くという選択肢もある。海外からも平和構築の研究をしたいというメールが着ている。そうした研究の場を若手に提供することも、この研究会の役割の1つである。

* * *

来年度、

ヤン・オーグウェルさんを3ヶ月間の客員教授として招いている。彼には1週間のワークショップをお願いする。あと、難民関係の研究をしている方に、短期集中で緊急人道支援と法についての講義を開いてもらう予定である。これをサマースクールの中心にできないか検討している。また、来年度の後期から平和構築の講義を開こうと考えており、それともリンクさせたい。
  来年度から設けられる1年間の修士専門コースについては、短期集中の講義も組まないといけない。そのためにも、ハーバード大学とも協力して、人を派遣してもらったり、逆に学生を派遣したりしたい。仲介を新垣先生にお願いしたい。サマースクールを1つのウリにしたいという構想を持っている。
  平和構築に関しては世界的なネットワークを広げていかないといけない。日本国内だけでは専門家も少なく、扱いきれない。人材についてはCOEプレゼンの際にも質問されたが、今の名古屋大学にそれだけの人材がいないとしても、外部と協力して研究の中心地にする自信はあると伝えた。いずれにせよ、世界的なネットワークの構築に、この研究会が貢献できたら良いと考えている。
  研究連絡会の日程を、とりあえずでも決めておきたい。公開研究会の担当も決めたい。あと、イベントとしては、児玉先生が関わっているIPRAの大会が、7月の5〜9日までハンガリーで開催される。そちらにも代表者を送りたい。他に、2005年度には国連でECCPの会議が開かれる。その前に、アジアの地域会議が日本か韓国で開催される。そうした会議に参加したり、発表したりしてネットワークを築いていきたい。
  研究連絡会について、参加するのが難しい曜日があれば教えてほしい。

櫻井: 

金曜日に講義が入っていたような気がする。

二村: 

私は金曜日は大丈夫である。

佐藤: 

今年度が金曜日だったので、とりあえず金曜日にしておきたい。2回目を6月18日、3回目を9月17日、4回目を11月19日、5回目を1月21日としておく。

二村: 

授業の関係があるので、来年度は1時から2時半に開いてほしい。

佐藤: 

了解。では、公開研究会は3時から5時とする。

公開研究会の担当者

二村: 

以前にも提案したが、専修大学の狐崎さんに、中米紛争の収束とその後の平和構築の過程について話してもらいたいと考えている。ガテマラやニカラグアなどが対象で、国連やNGOが入って取り組んでいるので、モデルケースにもなる。先方には既に依頼してあるので、時期を決めてほしい。6月か9月辺りが良い。

佐藤:

どちらかで検討してもらう。他にこの人に発表してもらったら良いという方はいるか?武者小路先生が来年度から南山大学に非常勤に来るので、頼めないか?

二村:

私も来年度、南山大学に講義に行く。武者小路先生は私の指導教官でもあるので、私から話してみる。

大坪:

4月以降に世銀に行くので、その中で話してくれるという人がいれば、呼んでも良い。テレビ会議でも行えるかもしれない。

佐藤:

では、二村先生と大坪先生にお願いする。世銀はアフリカが中心になるのか?

大坪:

予算的にも平和構築に力を入れているようだ。対象国はリベリアなど。テレビ会議が最も良いが、時間的な調整をしなければいけない。

佐藤:

JICAの戸田さんがアメリカから戻ってきて、平和構築を担当している。彼に協力してもらえるかもしれない。2000年から1年間取り組まれていた平和構築研究のコアメンバーの1人でもある。

機関誌

杉本:

先程、機関誌発行の話が出たが、名古屋大学の中にそうした役割を担うスタッフはいるのか?

大坪:

それを専門にやる人はいない。ここで言う機関誌とは、CALEで出しているような10ページ程度のニュースレターのようなものである。

杉本:

短いものでも貯めていけば、書籍などを出す際の負担を分散することにもなる。機関誌の発行は有益だろう。但し、編集も含めて、管理をする人間が必要になる。

佐藤:

3ヶ月に1度くらい出せると良い。

大坪:

CALEはうまく運営している。シンポジウムなどがある場合にはページ数を多くするなど、うまく工夫している。

佐藤:

CCDIで、管理や編集をやってもらえないか?予算を一度組んでほしい。

杉本: 

検討してメールで報告する。

若手作業部会

山本: 

現在、若手作業部会は8名で活動している。主に2つの活動を行っている。1つはウェブ辞書の作成、もう1つは文献収集である。
  後者の文献収集について、先生方にも協力をお願いしたい。書籍や論文をたくさん集めたいと考えているが、若手作業部会で活動している人間の専門分野が限られているので、全ての情報は収集しきれない。そこで、先生方からも情報を提供してほしい。それらを集め、必要な場合には直ぐに使用できる状態にしておきたい。

大坪: 

文献については、図書館に専門のコーナーを設けてもらうのも良いだろう。経済分野に関しては、ダウンロードできるものも多くなってきた。自分が研究で使用したものなどを教える。

2月9日シンポジウム

杉本:

2月9日のシンポジウムについて説明したい。予算はかなり厳しくなっている。

佐藤: 

予算に関しては、参加者から募金を集めてやるしかない。

杉本: 

前半はNGO関係者に参加してもらい、パネルディスカッション形式で行う。シンポジウムの大きな目的はこの研究会のためのデータを集めることなので、コーディネーターはそれを意識して、うまく進行してほしい。午後からはまずJICAの取り組みに関する説明を行い、前半の締めとして、佐藤先生から本研究会に関する説明を行う。ここまでは日本語のみで行い、通訳は考えていない。
 後半として、2時から国際シンポジウムを行う。コンサムオンさんやイヒョンスクさんに、それぞれの発表をしてもらう。最後にECCPのアジア会議について話し合う。これらは逐語通訳を行う。このような流れを考えている。
 シンポジウムはピースボートとGSIDの共催になっており、その関係上、東京でも話し合いを行う。この研究会から東京の会議に参加できるのは、児玉先生と佐藤先生である。他の先生方も、予定が合えば参加してほしい。

山本: 

記録はどのように行うのか?

杉本: 

東京の会議にも出席して記録をとろうと考えているが、詳細に関しては決めていない。広報に関しては、 CCDIでチラシも作成し、名古屋国際センターなどに置いてある。他にもマスコミなどに協力依頼をしている。既に何名か、出席するという返事をもらっている。

櫻井: 

バンピンさんの通訳を私の学生が担当するが、専門分野ではないので事前に資料がほしい。

杉本: 

分かりました。
  皆さんがシンポジウムに出席できるかどうかを確認したい。

大坪: 

私は他にも用事があるので、出たり入ったりすることになる。

新垣: 

私は難しいかもしれない。後日連絡する。

佐藤: 

着実に現実に即したアプローチをしていきたいと考えている。今日は具体的な計画はできないが、今度のシンポジウムも判断材料にして決めていきたい。

今後の進め方

佐藤: 

平和構築研究で何を目指すのか?それぞれに分かれているものを融合していく作業が必要になっていく。そんなに難い論文でなくても良い。来年の2月くらいを目処にドラフトを出してもらうというのはどうですか?

大坪: 

CAFが、文化や政治を含めて、紛争が起きる社会全体の分析を行えるようにマトリクスを組む作業を進めている。現在はデータベースを作っており、様々なケースを揃えようとしている。昔のデータもあるので、比較がしやすくなる。私自身はそのデータベースを使って、格差がどのように開いていくのかを検証したいと考えている。ケースとしてはアフリカのコンゴとザンビア、アジアのインドネシアと中国、あとメキシコを考えている。
 こうした導入部分なら書けるだろう。

佐藤: 

1巻は導入部分でよい。専門的な部分は2巻以降に入れてもらう。

大坪: 

日本語で書くのか?

佐藤: 

基本的には日本語。将来的には、英訳して出版することも考えている。タイトルは私が勝手に考えたので、変更してもらっても構わない。第1巻の編集は私が行う。その中で若手作業部会との協力も検討していきたい。

新垣: 

何を主軸にするのかを、早めに決めなければいけないのではないか?世銀のアセスメントスキームなど、スキームは多くなっているが、こうしたスキーム自体に問題がある。これにアカデミックとしてどう関わっていくのか?
 紛争要因について行うのか?紛争要因の分析は行うのか?原因は何で、出現は何で?など。
 主軸を定めず、混沌の中から決めていくという方法論もありうるが、それだけの時間はない。

大坪: 

平和構築の専門家ではない研究者もいるので、何を目指しているのかをハッキリと示してほしい。最終的に何を残したいのか?

佐藤: 

平和構築学を体系化したものを出すというのが最終目的である。平和構築の指標を計れるものや事例を作っていく。世界共通はありえないので、地域別の平和構築のモデルを作って、シミュレーションを行う。それを教育・研究に使えるようにする。この4つを提案した。
  できればCOEの時に声をかけた方にも、引き続き協力を求めていきたい。

大坪: 

それ以外に、原因から解決など、時間軸がある。それから分野がある。共通のたがをはめていかなくても良いのか?共通のたがをはめると、縛りはかかるが、書きやすくなる。ただ、もう少し掘り下げてみないと、どういう所が面白いのか分からない。

佐藤: 

少なくとも世銀のフレームワークは使えるのではないか?

大坪: 

それは使いやすいだろう。

佐藤: 

それらに対して、批判的にアプローチしていく。

大坪: 

経済分野では考えられるだろう。

佐藤: 

では、1つの提案として考えていく。


.
Copyright©2003-2005 Peacebuilding Study Group